町田市消防団ポンプ操法大会第3分団第3部の活躍👩🚒
令和7年7月6日(日)午前9時より町田消防署内において第42回町田市消防団ポンプ操法大会が開催されました。
5個分団36個部492名の消防団員の方々が日々訓練に励み、そこから大会に出場できるのは、10個部50名の団員の方々です。
ポンプ操法大会の目的は、
『町田市市民の生命、身体及び財産を火災等から守るという重大な任務を遂行すべく日夜訓練を重ね、消防活動技術の向上に努め、大会では各団員の技術の向上と士気の高揚を図ることを目的として開催している』(パンフレットから抜粋)です。
正しく、この会場にいらっしゃる方々に日々守られていると思うと頭が下がりました。
当日も酷暑の中での開始、第3分団第3部の5名の方々だけではなく、共に日々活動されている団員の方々も大きな声援を送っています。
中嶋指揮者の大きな声が轟き、1番員坂爪様、2番員落合様、3番員松本様、4番員長田様それぞれが定位置に付き、いつもの通り、落ち着いて開始。
周囲では、「前回の優勝チームだね。なかなかいいね。」「見ていると緊張する」などの声が漏れ聞こえてきます。
暑さと緊張とが入り混じり、団員の身体にも影響を与えていることはどの部隊の風景からも読み取れます。
指導員の腕章をつけた審査員が、一つ一つの動さを入念に観察し減点法式で審査を行っています。
野津田町内会から、防災担当の市川理事が、望遠レンズ付きカメラを覗き、団員の姿を捉えていました。
各団員はそれぞれの動作を丁寧に迅速に成し遂げています。
写真からも、目の前で動いている姿が見えてきませんか?・・・
結果は、回覧とホームページに速報で出させていただきました。そちらをご確認ください。
5位入賞は、素晴らしい結果です。
第3部部長で指揮者でもある中嶋様のご苦労は並大抵ではないことは想像以上だと思います。各団員の方々も悔しい思いもされたことではありますが、今回の結果は本当に僅差です。
これをバネに、さらなる飛躍をされ、ご活躍されることは間違いありません。
ご近所に消防団の団員の方々をお見かけしましたら、是非「おめでとう」と声援を送ってください。
ここまでの成果は、やはり町内会の会員の方々、諸先輩から教わった技術を継承し、日々精進されているからこその結果でもあります。現役は引退された元団員の皆様方にも心より祝福と御礼を申し上げます。
ありがとうございました。
町田市消防団ポンプ操法大会を毎年行っていた歴史もありますが、団員の年齢層が上がり、練習も多くなると活動もしにくく、そのため近年は2年に1度の大会となった経緯もあります。
第3分団第3部の方々は、年齢層に青年が多く在団されていることは大変有意義な事です。
納涼祭にも毎年出店され、地域の会員の方々とも交流を持たれています。今年も是非会員の皆様に応援メッセージをいただければ嬉しいです。
このページをご覧いただき、消防団に関心がある方は、町田市防災安全部防災課(℡042⁻724⁻2107)までお問合せいただければ幸いです。
女性の方々もヴィーナス隊員として活躍されています。
取材・文 総務 山本




